海外に行くとどこに行っても何らかのサービスを受けると、それに対しチップを支払います。
日本ではチップという習慣がなく、チップはサービス料に含まれています。
しかし葬儀の時、心付けを渡す事があり、これはチップと同じ意味になります。
・葬儀の時のチップについて
千葉に限らず葬儀の時、葬儀屋や霊柩車の運転手に心付けを渡す事があります。
これは気持ちなので絶対に渡さなければいけないという事はありませんし、強要される事はありません。
千葉の地域による違いなどもありますが、葬儀の時は心付けを渡すのが一般的です。
金額はそれほど多くはなく、だいたい2,000円~3,000円が相場です。
あくまでも気持ちですから、遺族の意思で決めても大丈夫です。
心付けがないからといって、雑に扱われる事はありませんし、あってはいけない事です。
・心付けがNGなケース
葬儀屋や運転手に心付けを渡しても特に問題ありませんが、公営施設の職員は公務員になるので、心付けはNGとなります。
例えば公営の火葬場や斎場の場合は、心付けは渡しません。
・まとめ
心付けは葬儀屋や運転手以外にも渡す事があります。
公営施設以外の火葬場の場合は火葬場の人にも渡しますし、霊柩車だけでなく親族が乗るマイクロバスの運転手、近所の人が手伝いに来てくれた時、会食をする時の料理を運んでくれる係の人にも心付けを用意します。
もちろん気持ちの問題ですから、絶対に渡さないといけないというわけではなく、あくまでも気持ちの問題です。